※このサイトはアフェリエイト広告を利用しています。
私は親の仕事の都合で幼少期に複数回転勤しており、幼稚園と小学校に3校ずつ入っています。
社会人になって「これって転校経験が影響しているよなぁ」と思うことや、学校が変わることのメリット・デメリットを感じることがあります。
今回は、私の経験から「転校経験は社会に出てからどう影響するか」について書いてみたいと思います。
転校経験は社会に出てからどう影響する?
私は父親が転勤の多い仕事だったので、幼少期に複数回の転校を経験しています。
父親の職場は、7月内示、8月異動という年度の途中での転勤だったので、既にクラスの雰囲気ができあっている中に入っていくという緊張感がありました。
では、転校経験は社会に出てからどう影響するのでしょうか。
SNSの意見を見てみましょう。
昔から群れるのが苦手だった。親が転勤族で1〜2年で転校を繰り返してたのが影響してると思う。友だちを作っても、すぐにお別れ。新しい人間関係はストレスだし、しだいに「友だちなんて作らなくてもいっか」って思うようになってきたわけ。今考えると、サラリーマンが向いてないのも当然だよなと思う
— あたっち (@attachstyle) October 27, 2024
中2にして3回目の転校だったけど、この転校で色々悟った影響がいまだに自分を縛ってることは自覚してる。
— ぎゅう (@Gyuuuuuuuu) November 28, 2024
小学生のころ父の仕事の関係で2回ほど転校した。
— 福田哲也・税理士@仙台 (@fukuda_jp_net) February 29, 2020
この経験は非常に辛いものだったが、今考えればとても良い経験だったと思える。
社会に出てから個性的な経営者の方々ともコミュニケーションがとれているのは間違いなくこのときの経験があったから。
苦労は決して無駄ではない。#人間万事塞翁が馬
「転校経験が社会生活に影響を及ぼしている」というコメントが見られますね。
転校経験について「友だちなんて作らなくてもいい」と思うようになったという意見や「社会に出てから個性的な経営者の方々ともコミュニケーションがとれている」という意見もあります。
その人の気質や性格にもよると思いますが、転校経験は少なからず社会人になってからの生活に影響を及ぼすのではないでしょうか。
子どもの教育に興味のある方はこちら↓
転校のメリット・デメリット
実体験をもとに、転校のメリット・デメリットを解説したいと思います。
メリット | デメリット |
---|---|
・友だちができやすい ・先生が気にかけてくれる ・いじめられても逃げられる | ・勉強が大変 ・出来上がっている中に入っていくのが苦手になる ・幼馴染がいない ・仲良くなるほど別れが辛い |
1つずつ解説します。
メリット
私が思う転校のメリットは以下の3つです。
①友だちができやすい
1つ目は、友だちができやすいことです。
転校生は来ると、だいたいの場合周りの子たちが興味を持って積極的に話しかけます。
「どこに住んでいるの?」「前の学校では何クラブだったの?」「きょうだいは何人?」など、とにかく質問攻めです。
休み時間はクラスメイトが学校を案内してくれたり、遊びに誘ってくれたりします。
遊んでいるうちに友だちになるので、転校生は友だちができやすいと思います。
②先生が気にかけてくれる
2つ目は、先生が気にかけてくれることです。
学校の先生は、転校生が来る前に「このクラスに転校生が来るよ」とクラスメイトに伝え、席を用意します。
私の経験上、席は学級委員か仲良くしてくれそうな社交的な子の隣ですね。
転校生がスムーズにクラスになじめるよう、先生が配慮してくれます。
また、全く別の地域から転校してくると前の学校と使っている教科書が違います。
私の担任だった先生たちは、前の学校でどこまで勉強が進んでいたかをチェックし、みんなについていけるようにサポートしてくれました。
転校生が学校になじむためには、担任の先生のサポートは必須です。
子どもの教育に興味のある方はこちら↓
③いじめられても逃げられる
3つ目は、いじめられても逃げられることです。
転校が無い場合、幼稚園から場合によっては中学校あたりまで周りのメンバーが変わらない可能性があります。
同じメンバーと長く付き合っていかなければならないので、人間関係が悪いと地獄です。
その点、転勤族はいじめや嫌がらせなど、嫌な目にあっても転校で逃げられるので気が楽な部分があるんですよね。
実際に私はいじめられていましたが転校によって逃げることができました。
いじめられても逃げられるのは、転校のメリットと言えるでしょう。
デメリット
私が思う転校のデメリットは以下の4つです。
①勉強が大変
1つ目は、勉強が大変なことです。
地域によって使用する教科書が違うので、転校すると今までと別の教科書を使わなければないのと、学校によって進み具合が違うので、一度やった単元をもう一度やったこともあります。
先生の判断で「この単元は後回しにする」ということもできるようですね(今はわかりませんが当時はそうでした)。
私はただでさえ勉強が苦手なので、ついていくのが大変でした。
②出来上がっている中に入っていくのが苦手になる
2つ目は、出来上がっている中に入っていくのが苦手になることです。
私の場合は8月の夏休み明けに転校だったので特にそうなのですが、クラスが出来上がっている中に入っていかなければならず、初日はとても緊張したのを覚えています。
社会人になった今でも就職・転職の初日やママ友の輪に入るのは緊張して苦手なんですよね…。
人見知りはしないんですけどね。
子どもの教育に興味のある方はこちら↓
③幼馴染がいない
3つ目は、幼馴染がいないことです。
転校が多かった私には、幼馴染がいません。
子どもは携帯を持っていない(私が幼少期はそもそも携帯無かったですが)ので、親同士が仲良くない限り友だの連絡先を知ることはありません。
転校すると新しい友だちはできますが前の学校の友だちとはもう会わなくなります。
社会人になって友だちの結婚式に参加した時、幼馴染に手紙を読んでもらっているのを見て羨ましかったですね。
④仲良くなるほど別れが辛い
4つ目は、仲良くなるほど別れが辛いことです。
どんなに仲の良い友だちができても、転校する時に離れ離れになってしまうのでとても辛いです。
特に、先生に「○○さんは来月で転校します」と言われた日から最後の登校日までが辛いんですよね…。
まとめ 転校経験は社会に出てからどう影響する?学校が変わることのメリット・デメリット
転校経験と言っても、どんな経験をしたのかは人それぞれですから一概には言えません。
しかし、私は複数回転校してきて、転校経験は社会人生活に影響すると考えています
良い影響ばかりだと良いのですが、私の場合は悪く出てしまっているかな、と思います。
人気ブログランキング