
にほんブログ村
※本サイトはアフェリエイト広告を採用しています。
テレビ朝日「グッドモーニング」に出演している気象予報士の今井春花(今井さくら)さん。
猛勉強の末気象予報士試験に一発合格したと話題になっています。
実は今井春花さん、最初の仕事は気象予報士ではなく別のことをしていたようなんです。
今回は今井春花さんについて、どんな人なのか見ていきましょう!
今井春花の大学はどこ?
今井春花さんの出身大学は立教大学です。
学科は現代心理学部映像身体学科(偏差値60.0~62.5)とのこと。
映像身体学科って珍しいですよね。
立教大学の公式HPには、映像身体学科についてこんなことが書かれています。
私たちの暮らしに、映像は広く浸透しています。その中にあって、映像の起源であり、映像身体学の核をなす写真について、映像身体学科ではその本質を追究していきます。
ドキュメンタリーからファッション、肖像や風景写真まで、具体的な写真を見つめ、読み解くことを通して、その表現を探り、写真映像の力や存在意義について考えていきます。
引用サイト:立教大学
映像や写真を扱って授業をする学科なのでしょうか。
また、映像身体学科の3つの特色としてこのように記載されています。
①映像との身体の関わりを、広く、深く学ぶ
1・2年次では、映像と身体それぞれについて哲学、社会学、生命科学などの領域から学び、同時に映像制作、ダンス、演劇の実習を通じて両者の関係性を体感しながら学ぶ。
②シアター型教室や撮影スタジオなど設備が充実
国内有数の設備を誇るシアター型教室やスタジオ棟、舞台としても利用できるロフト教室など、充実した環境が整っている。また、教授陣は研究者、著述家、アーティストなど第一線のプロフェッショナルで編成している。
③多彩なワークショップ
映像系では、映画、写真、広告など、また身体系では、演劇、ダンス、武術など、教員の専門ごとに多彩なワークショップが設けられている。
映像表現や身体表現を実際に体験しながら、その手法や知識、仕事の進め方を学ぶ。
今井春花さんは大学でこのようなことを学んできたのですね。
一見気象予報士とは関係のない分野に見えます。
ではなぜ、今井春花さんはなぜ映像と身体の勉強をしていながら気象予報士の道へ進んだのでしょうか。
\楽天でお買い物はこちら/
今井春花は猛勉強で気象予報士試験に一発合格!?
ウェザーマップのサイトによると、今井春花さんはもともとは新卒でアパレル関連の職場に就職したそうなんです。
好きだった天気予報は災害だけでなく、仕事にも生活にも役立つことを実感。
この魅力を伝えるために仕事を退職。
引用サイト:ウェザーマップ
猛勉強を重ねて、気象予報士試験に1発合格したそうです!
気象予報士試験の難易度
気象予報士の今井春花さん、今日もかわいいな。 pic.twitter.com/897DYlOn5D
— あきぽんず (@a_kysir) July 30, 2024
気象庁によると、気象予報士とはこんな資格です。
気象予報士制度は、気象業務法の改正によって平成6年度に導入された制度です。
引用サイト:気象庁
この制度は、民間事業者による予報の信頼性を担保するため、気象庁から提供される数値予報資料等高度な予測データを、適切に利用できる技術者を確保することを目的として、創設されたものです。
気象又は地象(地震動、火山現象及び土砂崩れを除く)の予報業務を行う、若しくは土砂崩れ、高潮、波浪又は洪水の予報業務のために気象の予想を行う事業者は、当該気象又は地象の予想を気象予報士に行わせることが義務づけられています。
気象予報士となるためには、(一財)気象業務支援センターが実施する気象予報士試験に合格し、気象庁長官の登録を受けることが必要です。
ちなみに気象予報士ってどれだけ難関かご存じですか?
気象予報士の試験は相当何度が高いイメージがありますがどうなのでしょうか。
気象予報士試験は幅広く専門的な知識が必要なことから、難易度が高い。合格率は5%前後。
引用サイト:生涯学習のユーキャン
5%!
相当勉強した人の中からこの確率ですから合格は至難の業ですね。
\楽天でお買い物はこちら/
今井春花の気象予報士試験勉強法
今井春花さんは、どんな勉強法で気象予報士試験試験に一発合格したのでしょうか。
下記の動画でどう勉強したのか語っています。
・気象の単語帳を作った
・椅子とベルトで自分を巻いて動けなくした
・1日12時間勉強する日もあった
ベルトで自分を固定したという話はけっこうパンチがありますね。
自分を動けなくしてまで頑張ったのですね。
まとめ
猛勉強を重ねて、気象予報士試験に1発合格した今井春花さんは、本当に努力家ですね。
「好き」を仕事にできるって素敵なことだと思います。

人気ブログランキング
コメント